風邪の季節…鼻水は無理に止めず「色」「状態」のチェックを

 風邪の季節。ダラダラと流れ続ける鼻水に悩んでいる人も多いのではないか。鼻水がいつまでも止まらないとイライラする。人前で思い切りかむのも気が引けるし、誰もが一刻も早く止めたいと思うのは当然だ。

 しかし、鼻水は無理に止めない方がいい。

 そもそも鼻水は、日頃から常に一定量が分泌されている。異物が体の中に侵入しないようにしたり、乾いた空気や冷たい空気が気管支まで入らないようにするため、加湿や加温をして鼻の粘膜を保護している。

 鼻腔内にウイルスや細菌などの異物が入り込むと、それを洗い流して排出しようと鼻水の分泌が活性化する。風邪をひいた時に鼻水が出るのはそのためで、花粉症も花粉に対する過剰な“防衛反応”によって鼻水の量が多くなる。鼻水の役割は重要なのだ。

「慶友銀座クリニック」の大場俊彦院長がこう言う。
「鼻の粘膜は体の外側にあるので、体に何らかの不調があると最初に症状が表れやすい。鼻水の量が増えた場合は、体調不良のサインと考えていいでしょう。また、鼻水の色や粘り気をチェックすることで、体の状態をある程度は把握することができます」

 鼻水が透明でサラサラしている場合、まだ体がウイルスや細菌と闘っていない状態だと判断できる。体に侵入しようとしている“異物”を洗い流そうとしている段階といえる。花粉症などのアレルギーによって出る鼻水もこのタイプだ。

 体が戦闘モードに突入している場合は、黄色や緑色のねっとりした鼻水が出る。鼻水に、ウイルスや細菌と闘った白血球の死骸が混ざっているためで、死骸の中に白血球中のタンパク分解酵素が残っていると、粘膜や皮膚のタンパクが溶けて鼻の周辺がヒリヒリになる。

「どちらの鼻水も、細菌やウイルスを体外に排出しようとしているので、薬などで鼻水を止めると治りが遅くなります。どうしても鼻水を止めなければならない状況でなければ、しっかり鼻をかんで、鼻水を出してしまった方がいい。また、鼻水をかまずにすすると、副鼻腔が細菌に感染して副鼻腔炎になったり、細菌が中耳に侵入してうみがたまり、耳痛を起こすケースもあります」(大場院長)

 副鼻腔炎(蓄膿症)になると、上顎洞にうみがたまることで黄色い鼻水が出たり、血が混じった茶色っぽい鼻水が出たりする。もともとアレルギー性鼻炎がある人が、風邪をきっかけに発症するパターンも多いので注意したい。

「血が混じっている鼻水が続く場合は、副鼻腔炎だけでなく、鼻のがんの可能性もあります。早いうちに病院でしっかり検査を受けた方がいいでしょう」(大場院長)

 鼻水は体調のバロメーター。出てくる鼻水を止めるのではなく、鼻水が出る原因を探って治療することが大切だ。

関連記事