健康医療データの読み方

医療は循環型に再編される

写真はイメージ/(C)日刊ゲンダイ

 医療行政の用語に「医療圏」という言葉があり、「1次」「2次」「3次」の3階層に分かれています。

 1次医療圏は、公立中学校の学区の範囲。2次医療圏は1つないし複数の市区町村にまたがる地域。そして3次医療圏が都道府県レベルです。

 日本全国をこの3階層に分割し、その中で医療ニーズを完結させようというのが、政府の基本方針です。1次医療圏では風邪や腹痛など、ごく日常的な医療ニーズを充足させる。主な担い手は診療所と中小病院になります。2次医療圏では入院を要するような医療ニーズを完結させる。生活習慣病や定型的ながんの治療、脳卒中の治療など、さらに治療後のリハビリや長期療養などです。主役は各地域の総合病院、脇役がリハビリ病院、療養病院などになります。

 2次医療圏で手に負えない重症患者は、3次医療圏の頂点に立つ病院へと回されます。大学病院や国公立の大病院、有名私立病院などにあたります。

1 / 2 ページ

関連記事