健康医療データの読み方

冬は死亡が増える

写真はイメージ/(C)日刊ゲンダイ
写真はイメージ/(C)日刊ゲンダイ

 冬は基礎代謝が低下します。その結果、太りがちになりますが、脂肪だけでなく、死亡も増えることを知っておくべきです。政府の統計によると、昨年1年間に亡くなったのは全国で約127万人。平均すると、毎日約3500人が亡くなっていた計算になります。ただし、その数字は月ごとに大きく違っています。

 最も多かったのが1月。1日平均4108人が亡くなりました。次いで2月(3956人)、12月(3785人)、11月(3625人)、3月(3583人)と続きます。

 逆に少ないのが6月(3077人)。次いで7月(3125人)、8月(3195人)、9月(3206人)、10月(3325人)の順です。

 つまり、年間で見ると初夏が最も少なく、暑い真夏に少し増え、晩秋から年末にかけて一気に上昇。そして寒さの厳しい真冬にピークを迎えるのです。1月と6月を比べると、1日当たりの死亡数が、なんと1000人以上も違っています。夏よりも冬の葬式が多いと感じている方も多いと思いますが、この数字を見れば、納得できるはずです。

 このパターンは戦後の死亡統計が始まった1947年以降、ほとんど変わっていません。冬の暖房が十分に普及した今日でさえ、一向に改善されていないのです。寒さが健康にどれほど悪いかを如実に示していると言えそうです。
長浜バイオ大学・永田宏教授(医療情報学)

関連記事