“健康効果”ハードル低く 新「機能性表示食品」要注意ポイント

それさえ食べればO.K.と思い込むと…(C)日刊ゲンダイ

 しかし、腎機能が低下している人がカリウムを過剰に摂取すると、高カリウム血症を引き起こすケースがある。不整脈を起こしたり、重症の場合は心臓が止まったりすることもある。

「亜鉛、カルシウム、ビタミン類なども、過剰摂取すれば健康を害するケースがあります。何らかの健康効果があるというのは、取り過ぎれば逆に作用するということでもある。新制度の機能表示はあくまで目安と考え、自分に必要な栄養素の種類や量などは、医師などに相談してしっかり把握しておくことが大切です」(則岡氏)

 新制度では過剰摂取の注意喚起も表記されるが、細かい表記まで確認しないで、健康効果だけに目が行ってしまう消費者も多いだろう。注意したい。

「食品には、表示される機能的な栄養素だけではなく、他にもさまざまな栄養素が含まれています。いろいろな食品を食べることで栄養素を総合的に摂取するのが、健康にとっては重要なのです」(加藤氏)

 クローズアップされる機能だけに目を奪われないよう気を付けたい。

4 / 4 ページ

関連記事