ようやく“臨床判断値”できた「ロコモ」 潜在該当者には20代も

定期的な運動がロコモの予防になる(C)日刊ゲンダイ

 ロコモティブシンドローム、通称「ロコモ」は、骨、関節、軟骨、椎間板、筋肉といった運動器に障害が起こり、「立つ」「歩く」といった機能が低下している状態をいう。このロコモ度を判定する「臨床判断値」が発表された。自分ですぐにチェックできる。

「日本人の平均寿命は男性80歳、女性86歳。ところが実際に動ける健康寿命は男性70歳、女性は73歳と、10~13年短い。人生の最後の十数年は、家に閉じこもりか寝たきりという状態なのです」(九州大学整形外科・岩本幸英教授)

 国民生活基礎調査によれば、要支援、要介護の原因のトップは運動器障害。つまりロコモで、健康寿命を延ばすには、早い段階で自分がロコモかどうかを知り、対策を講じることが重要だということだ。

 ところがこれまで、「○○○ならロコモ」の「○○○」に当てはまる臨床判断値がなかった。「140/90㎜Hg以上は高血圧」というような具体的な数値があいまいだった。ロコモの認知度は決して高くない。その上、臨床判断値もないので、対策に結びつきにくかった。そこで研究の結果、ようやく臨床判断値が“誕生”したのだ。

1 / 4 ページ

関連記事