天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

いきなり手術が必要なケースは少ない

順天堂大医学部の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 通常なら、ひとまず自覚症状が出るまでは経過観察で様子を見る段階でした。まだ必要のない手術を受けたことが、深刻なトラブルを招いてしまったのです。

 もちろん、中にはすぐに手術が必要な心臓病もあります。解離性大動脈瘤(大動脈解離)、重症の大動脈弁狭窄症、虚血性心疾患の左冠動脈主幹部病変の3つが代表的なもので、いずれも突然死する恐れがある病気です。これらの病気が見つかった場合、だいたい1カ月以内に手術が行われます。

 上記以外の心臓病でも、手術以外の方法では病状が悪化の一途をたどる患者さんは手術を受けた方がいいでしょう。利尿剤や強心剤を使っても、どんどん悪化してしまうようなケースです。

 また、患者さんの生活の背景によっては、早めに手術を受けた方がいい場合もあります。飛行機などを使った移動が多い仕事をしているなど、心臓に負荷がかかりやすい環境で生活している人がそれに当たります。

3 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。