天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

高齢の認知症患者も手術できる

 たとえば、認知症が進行している患者さんは、手術後に飲まなければいけない薬をきちんと服用できなかったり、リハビリに取り組むのが難しいケースがあります。そうなると、手術による体への侵襲を乗り切れない可能性や、術後の合併症で命を落とすリスクがあるのです。

 開胸しないカテーテル治療を受けた場合でも、冠動脈では血管内に植え込んだステント(金属製の筒)に血栓がこびりつくのを防ぐために、血を固まりにくくする抗血小板剤を一定期間飲み続けなければいけません。そうした治療後のケアができない患者さんは、いま受けている治療+できる範囲の緩和ケアを選択するほうがQOL(生活の質)が高くなるといえるでしょう。そのまま投薬治療をギリギリまで続け、日常生活を困難にしている症状を緩和させるだけでも、大きな効果があります。

 また、認知症が長期間に及ぶ患者さんはすでに全身が脆弱化していることが多く、全身麻酔が必要な手術はマイナスにしかなりません。人工心肺を使用する際に投与する薬剤も、悪影響を与えてしまいます。手術は避けたほうがいいでしょう。

2 / 3 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。