天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

最初から高度な検査、治療は必要ない

 もちろん、中には症状が急変するケースもありますが、それは非常に少ない。なので、これまで一度も心臓の診察や治療を受けていないのであれば、まずは近所にある循環器内科を掲げているクリニックを受診してください。できれば、ホルター心電図、心臓超音波検査(心エコー)の診断機器があるクリニックを探しましょう。

 そこで検査を受けて心臓に大きな異常が見つかったら、心臓CTや心臓カテーテル検査といったさらに高度な検査ができる大学病院や総合病院を紹介してもらえばいいのです。今は地域のクリニックも専門分化しているので、循環器内科を標榜していたり、循環器学会の専門医がいる施設なら、その症状が心臓の問題によるものなのか、投薬だけで済むのか、高度な治療が必要な状態なのかどうかを振り分けることができます。

 こうした段階を踏まず、一足飛びに高度な検査や治療を行っている医療機関を受診すると、思わぬ有害事象を招くケースがあります。冠動脈の病変がそこまで悪くなくても、いきなり血管内にステント(金属製の筒)を入れるなど、その段階ではまだ必要のない治療を受けさせられ、後々になって問題を引き起こす場合があるのです。

2 / 3 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。