天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

リハビリの基本は早く離床し歩くこと

 心臓リハビリの基本は「歩く」ことです。医師や看護師の指導のもと、有酸素運動を積極的に取り入れ、回復の度合いに合わせて少しずつ負荷を増やしていきます。

 一昔前までは、術後は1週間近く集中治療室で安静にするのが当たり前でした。それでは筋力が低下したり、呼吸機能が落ちたり、体力が衰えて日常生活に戻るまでに時間がかかります。

 最近は、患者さんがベッドから起き上がって歩行などを行う「離床」をできるだけ早く始めるようになりました。回復状態によって違ってきますが、一般的に手術の翌日から離床を始め、おおむね2~3日で病院内を歩き回れるようになってきます。そこから徐々に距離を延ばしたり、階段昇降を組み合わせていくのです。

 最近は、さまざまなエクササイズマシンも開発されています。そうした機器を有効に取り入れながらリハビリに取り組むと、早い段階で負荷を増やしたり、期間を短縮できる場合もあります。リハビリを担当する医師や看護師に相談するといいでしょう。

2 / 3 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。