天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

高リスク患者に適した「TAVI」の懸念材料

 病院によっては、医療収入をアップさせるために治療を推し進める可能性もあります。本当にその患者さんにとってベストな治療法なのか。適応の透明性を高くする必要があります。

 現在、緊急治療が必要なケースは別にして、TAVIが適しているのか、手術するべきなのかといった適応は「ハートチーム」と呼ばれるグループで行うのが一般的です。カテーテルを行う循環器内科医、手術を行う心臓外科医、麻酔科医、心臓画像診断専門医など複数の専門家が意見を出し合って、治療法を決めています。

 しかし、同じ院内のメンバーで評価を続けていると、「以前も同じようなケースで問題なかったから今回も大丈夫だろう」などと適応が甘くなる危険性があります。

 治療適応の透明性をより高めるためには、その病院のハートチームが評価した結果を、改めて他の病院のチームに相談し、「本当にそれが適切かどうか」の第三者評価をもらう手続きを、開始当初だけでなく継続して実施するべきです。他の病院から治療内容の相談があった場合、受けた側はしっかりガイドラインと照らし合わせ、問題ないかどうかの判断をきちんと下すので、評価を甘くすることはないでしょう。

3 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。