天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

「まずはカテーテル治療」だけが正しい判断ではない

 狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患の血流再開治療には、大きく分けて、内科医が行う「カテーテル治療」と、外科医が行う「冠動脈バイパス手術」があります。

 手術が必要かどうかの判断は、病気の進行度、患者さんの年齢、合併症の有無などによって異なりますが、実際は病院や医師によって違っているのが実情です。日本では、まずカテーテル治療が優先され、病状がギリギリの段階になるまで続けられることが少なくありません。

 手術はカテーテル治療に比べて高侵襲で患者さんの負担が大きいため、入院期間が長い。少ないながら合併症のリスクもあります。しかし、血行再建が確実で心筋虚血の改善が得やすく、一度にすべての病変を治療できる利点があります。思い切って手術した方が、安心して仕事や家庭に復帰できるケースもあるのです。

 最新の研究では、心臓に栄養や酸素を供給している3本の冠動脈のうち、2本以上が詰まっている多枝病変の場合は、手術の方が予後がいいというデータが出ています。

1 / 3 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。