天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

「まずはカテーテル治療」だけが正しい判断ではない

 そのため、外科治療が比較的弱い地域の患者さんは、明らかに手術の方が適している場合でも、カテーテル治療が優先的に行われていることがあります。カテーテル治療を続けているうちに徐々に心臓の機能が落ちてきて、アップアップになって初めて都市部の大学病院を受診し、「なんでこれほど悪くなるまで……」というケースがたくさんあるのです。多くの患者さんは治療に対する知識がないので、医師がやりやすい治療に誘導されてしまっているという側面もあります。

 手術は基本的に1度しかできません。再手術をする場合、長い期間を空けないとリスクが高くなるからです。そのため、外科医は手術後まで考えて、「本当にこの患者さんにとって手術が正しい治療法なのか」ということを消去法であぶり出していきます。

 一方、内科医には「とにかくカテーテル治療をやってみて、先のことはそれから考えよう」といった発想をする医師もいます。ひどい病院になると、カテーテル治療でステントを入れた後、抗血小板剤を服用した患者さんにアレルギーが出て、「あれ、困ったな……」なんてトラブルを起こすこともある。

 医師の言いなりになるのではなく、患者側も心臓病の治療に関する知識をしっかり身につけることが、自分を守ることにつながるのです。

3 / 3 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。