天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

カテーテル治療は「クスリ」に注意

 心臓手術の“入り口”は、手術を行う心臓血管外科ではなく、循環器内科(または循環器科)ということは以前もお話ししました。患者さんはまず循環器内科で検査を受け、診断や治療が行われます。手術が必要かどうかの判断も、内科医が下す場合がほとんどです。

 循環器内科では、薬物治療、カテーテル治療、ペースメーカーの植え込みなどの処置を行います。今回は、狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患の患者さんに行われる「カテーテル治療」についてお話しします。

 この治療は、バルーンの付いたカテーテル(管)を手首や太ももの動脈から挿入し、バルーンを膨らませることで、狭くなったり、詰まってしまった冠動脈を押し広げる治療法です。ただ、バルーンで拡張しただけでは再び血管が狭くなる再狭窄を起こす可能性が高くなるため、現在はバルーンで広げた後に網状になったステント(金属製の筒)を入れる「ステント留置療法」が一般的です。その際、ステントに免疫抑制薬を塗って、傷ついた血管が盛り上がって再狭窄することを防ぐ「薬剤溶出性ステント」が優先されるケースが増えています。

1 / 3 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。