天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

カテーテル治療は「クスリ」に注意

 また、カテーテル治療を受けた後は、血を固まりにくくする抗血小板剤を一定期間飲み続けなければいけません。血管内に植え込んだステントに、血栓がこびりついて再び血管が狭くなったり、詰まったりすることを防ぐためです。

 薬剤溶出性ステントでは、クロピドグレル、塩酸チクロピジン、アスピリンといった抗血小板剤を2種類以上組み合わせ、6カ月は飲み続けることが推奨されています。これは、患者さんにとって大きな負担になります。

 血を固まりにくくするので、交通事故や転倒事故を起こして大ケガをしたり、手術が必要な病気を患ったりするようなことになれば、リスクを高めてしまいます。また、消化管からの出血、発疹、食欲不振、肝機能障害、血栓性血小板減少性紫斑病といった副作用もあり、治療の2週間後には血液検査を受けなければいけません。

 カテーテル治療を受ける場合、そうしたデメリットもしっかり把握しておく必要があります。

3 / 3 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。