天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

「穴馬を狙って一攫千金」の発想はいらない

 これまで紹介してきたように、腎臓疾患やがんといった“合併症”を抱えながら心臓手術を受ける患者が増えているのは、心臓外科だけでなく他科も含めた医療全体が進歩したからだといえるでしょう。

 いくつもの疾患を抱えている患者さんでも、それぞれの治療を続ければ、何年も前向きに生きることができるようになります。ただ、そうした患者さんには、次の疾患の治療が控えています。まず最初に手術を担当するわれわれ心臓外科医が処置をパーフェクトに終わらせなければいけないのはそのためです。「自分が専門にしている範囲のことだけやっていればいい」という外科医では、通用しなくなってきているといえるでしょう。

 医療の進歩に合わせ、患者さんの意識も大きく変わってきました。たとえば、腎臓疾患で人工透析を受けている患者さんの場合、昔であれば「透析を受けているだけで人生おしまいだ」とか、「もし次に何かトラブルがあれば、自分はそこで終わってもいいや」といったような厭世観がありました。

1 / 3 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。