天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

心臓病患者は合併症を抱えている

 腎臓に合併症を抱えている場合、最悪なのは、心臓手術をきっかけに、そのまま透析治療が必要になるほど悪化してしまうケースです。手術中の環境というのは、血圧が大きく変化したり、術中に使用する薬などによって、腎臓は大きなダメージを受けます。特に抗生物質は腎臓に負担がかかりますし、利尿剤もダメージを与えてしまうのです。

 腎臓に合併症がある患者さんには、負担がかかるような薬などはなるべく使用しないようにしますが、それでもどうしても使わなければならないケースがあります。その場合、術中に特殊な透析装置を使った「CHDF」と呼ばれる持続血液透析濾過を行い、腎臓にダメージを及ぼす物質を除去して保護しながら、手術がソフトランディングできるようにします。

 透析装置は、手術で麻酔が効いた時点から使うこともありますし、術後から使い始める場合もあります。

3 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。