天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

60歳を超えた心臓は健診だけでカバーできない

 心臓CTでは、心筋の状態、弁の動き、冠動脈まではっきり映すことができます。心エコーは、心臓に超音波を発信して返ってくるエコーを再構築して心臓の様子を画像に映し出す検査で、最近はカラー化と3次元描写でわかりやすく判別できるようになりました。

 BNP検査は、心臓に負荷がかかると心室から分泌されるBNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)というホルモンを測る検査で数値によって、心臓病の有無や重症度がわかります。

 他に、自転車をこいだり、ベルトコンベヤーの上を歩くといった運動をして、心電図を記録する運動負荷試験という検査もあります。安静時は異常がなくても、運動をして心臓に負担がかかったときに表れる心疾患を発見できるケースがあるので、できれば受けた方がいい検査といえますが、患者さんにとって負担が大きいので、前述した3つの検査でも十分です。

2 / 3 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。