天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

複数の「弁」を同時に手術するとこもできる

 最近、かつて冠動脈バイパス手術を行った50代の患者さんの再手術を行いました。1度目の手術時は問題がなく、バイパス手術を行わなかった血管が詰まって心不全を発症し、その際に僧帽弁閉鎖不全症を起こして血液の逆流が生じていました。さらに大動脈弁狭窄症も進んでいて、「これはうかつに手を出せないかもしれない」と思わせるほど深刻な状態でした。

 かなり慎重に構えながら手術に臨み、僧帽弁は患者さん自身の弁を修理する「弁形成術」、大動脈弁は人工弁に取り換える「弁置換術」を行い、さらに新たな冠動脈バイパス手術を同時に行いました。いつ倒れてもおかしくない状態の患者さんでしたが、いまはすっかり元気に回復されています。

 そもそも、心臓の弁としてベストなものは言うまでもなく正常な弁で、次にいいのがうまく修理した自分の弁です。これを人工弁に取り換えると、劣化による再手術が必要になったり、術後に血栓をできにくくする薬を毎日飲み続けなければいけません。患者さんの負担を少しでも減らすため、われわれ心臓外科医はできるだけ弁置換術をしないで済むように努力しています。

2 / 3 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。