天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

心臓のトラブルを引き起こす薬もある

順天堂大医学部の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 ただ、中にはそうした薬に関する知識がない医師もいますし、いったん処方した薬をなかなか引っ込めない医師もいます。そういう場合は、他の病院の神経内科でセカンドオピニオンを受けるのがいいでしょう。薬が院外処方であれば、処方してもらっている薬局に相談する方法もあります。

 向精神薬が「薬剤性QT延長症候群」という心臓疾患を招くケースもあります。心電図波形の中でQ波とT波の間の時間が延びてしまい、心室頻拍や心室細動といった命に関わる不整脈を起こしやすくなる病気です。

 向精神薬以外にも、抗不整脈薬、抗アレルギー薬など、関連しているとされる薬剤は200以上ともいわれています。起こってしまった場合、まずは原因になっている薬剤を中止する必要があるので、該当する薬を服用している患者さんは、定期的な心臓の検査やモニタリングが必要になります。

2 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。