今押さえておきたいがん治療

「免疫療法」は本当に勝てるのか

 がんの取材をしていると、従来の免疫療法を疑問視する声をよく聞く。はたしてどうなのか。

 免疫療法は、異物を攻撃する免疫細胞(樹状細胞、マクロファージ、リンパ球など)の働きを利用した治療法だ。種類はさまざまあるが、これまでの基本的な考えは「免疫機能を上げて、がん細胞をやっつける」というもの。

 例を出して紹介しよう。たとえば今注目されている「ペプチドワクチン療法」は、まず、ペプチドという“がんの目印”をワクチンとして体内に投与する。それによって、がん細胞を非常に目立つ状態にすると、免疫細胞の一種、キラーT細胞が、がんの目印を持つがん細胞を狙って強力に攻撃する。攻撃力が増し、がん細胞の“死滅率”が高まる……という考えだ。

 同じく注目されている「樹状細胞ワクチン療法」は、樹状細胞の“がん細胞察知力”を高めるもの。樹状細胞はリンパ球に「あれが、がん細胞だ」と教えて、攻撃させる司令官のような働きをしている。

 がん細胞が増えると、司令官の働きがスムーズにいかず、がん細胞がますます増えてしまう。そこで患者の体内から樹状細胞を取り出し、培養後、体内に戻す。すると、司令官が増えることになり、リンパ球が的確にがん細胞を攻撃できるようになる……と考えられている。

 ここできちんと押さえるべきは、これらの免疫療法はまだ十分な科学的根拠(エビデンス)をもって証明されているわけではないということだ。

 さらに最近は、免疫療法について、別の見方が出てきた。日本医科大学付属病院がん診療センター・久保田馨教授が言う。

「免疫療法は、免疫細胞の働きを高める研究ばかりが行われてきました。しかし、がん細胞は免疫細胞の働きを抑えられる、つまり“ブレーキ”をかけられるものだけが増殖する。免疫細胞の働きにブレーキをかける力をがん細胞が持っている限り、免疫細胞の働きをいくら高めても、その都度ブレーキをかけられるので、がんを死滅させられない。従来の免疫療法の考え方そのものが、間違えているという見方が出てきたのです」

 免疫機能にブレーキをかけることを「免疫チェックポイント」という。

 2000年、京都大学の研究者によって、がん細胞が持つ、免疫細胞を働かせなくする「ブレーキ」のひとつが明らかになった。「PD―L1」というタンパクだ。

「それによって、免疫療法は、ブレーキを“外す”ことを目標として研究が行われるようになりました。今、免疫細胞にかけられたブレーキを外す薬剤、免疫チェックポイント阻害薬が国内外で何種類か承認されています」

 日本では、「ニボルマブ」という薬がメラノーマに対して承認されている。有効な患者では、1~2カ月ほどでがんが小さくなるという報告がある。

 従来の免疫療法は、数百万~数千万円かかることは珍しくなく、それを受けている間にがんがより大きくなっているケースもある。“ほかの治療法がないのなら”とすがる気持ちもわかるが、その前に、免疫療法の現状についてきちんと知るべきだ。