医療数字のカラクリ

安くて効果が優れている薬が普及しないワケ

 古くて安いにもかかわらず、数字の上からは誰が見ても最も優れた効果のあるメトホルミンがなかなか普及しない背景には、こうした状況があります。

 メーカーは値段が高く利益の大きい新しい薬を売りたいに決まっている。そんな中、新薬でなく、古くて安いメトホルミンを第1選択で使うことが、臨床医としての役割だと思っています。

2 / 2 ページ

名郷直樹

名郷直樹

「武蔵国分寺公園クリニック」院長、「CMECジャーナルクラブ」編集長。自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、東大医学教育国際協力研究センター学外客員研究員。臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「検診や治療に疑問を感じている方! 医療の現実、教えますから広めてください!!」(ライフサイエンス出版)、「逆説の長寿力21ヵ条 ―幸せな最期の迎え方」(さくら舎)ほか。