どうなる! 日本の医療

4人で行うべき帝王切開を1人で!?

 医師不足による医療荒廃の深刻度は診療科目によって異なる。とくに深刻なのは産婦人科だ。その象徴のひとつが、全出産数の19%近くを占め、20年間で2倍に増えた帝王切開だ。日本医科大(東京都)の産婦人科医、市川雅男医師が言う。

「本来、緊急帝王切開で新生児を安全に娩出するには、手術を担当する医師が2人、麻酔と新生児をケアする医師がそれぞれ1人の計4人の医師が必要です。しかし、現実は人手不足でとても無理。特に危険なのが夜間です。多くの病院でいまだに産婦人科医が1人当直を強いられ、常駐する麻酔科医、新生児を診る医師はいない。何かあったら、すべて1人の医師がこなさなければなりません」

 産婦人科医は普通の医師と異なり“母親と新生児のふたつの命”を同時に扱う。分娩時、新生児が低酸素症になれば30分以内に帝王切開等で体内から取り出し、救命しなければならない。このとき、母親が大量出血していれば、スーパーマンでもないかぎり、同時救命は不可能だ。

 産婦人科医の数は2012年と2013年を比較すると東京都などでは増えているものの、全国15の道府県で減少している。

 減少が著しいのは東京のベッドタウンである千葉と、大阪のベッドタウンである兵庫県。千葉は433人の産婦人科医がいたが一挙に43人減り390人へ。兵庫は488人が70人減って418人となった。北海道も28人のマイナスだ。

「30年前に比べ、産婦人科医数は20%減少しています。そのうえ、地域の産科を担う医師の高齢化による廃業、若手の7割を占める女性医師の離職増加等により、産科医療に携わる人材はさらに減少するでしょう。その一方で、高齢出産等のハイリスク分娩増加に伴う現場ストレスの増大、生殖医療・内視鏡手術などの発達に伴う業務の拡大により、現場の医師の負担は増す一方です。このままでは産科医療の崩壊は時間の問題です」(市川医師)

 産婦人科医がいかに重労働であるか。ある若手医師の1週間のスケジュールがそれを物語る。

▽月曜日 午前・午後外来そのまま当直
▽火曜日 当直明け手術夕方まで 20時帰宅
▽水曜日 午前・午後外来そのまま当直
▽木曜日 当直明け手術夕方まで そのまま当直
▽金曜日 当直明け手術夕方まで そのまま当直
▽土曜日 当直明け午後まで学会準備 午後から手術 そのまま当直
▽日曜日 当直明け 夕方まで日直 18時帰宅 

 この医師は1週間のうち夕方5時過ぎから翌朝8時までの当直が5回、手術を3回こなしている。超人的スケジュールだ。

「当直時の睡眠時間は3、4時間。その間、外来もこなさなければなりません。当直明けの手術で失敗しないか心配」と、この若手医師は言う。

 現状を打開するには、産婦人科医の数を増やすとともに、地域における産科ネットワークの整備を行い、病院・社会(国)が物心両面で産婦人科医をサポートすることが必要だ。

 ところが、国は昨年度、帝王切開術の保険点数(手術の値段)を約1割減額。サポートどころか後ろから引き金を引く行為を行った。病院における産婦人科医の労働環境はますます悪化し、若手医師が力尽きるのも時間の問題になっている。

 産科医療の崩壊は、少子高齢化に悩む我が国が真っ先に解決すべき問題だ。国の財政不足などを理由に後ろ向きになってはならないのだ。

村吉健

村吉健

地方紙新聞社記者を経てフリーに転身。取材を通じて永田町・霞が関に厚い人脈を築く。当初は主に政治分野の取材が多かったが歴代厚労相取材などを経て、医療分野にも造詣を深める。医療では個々の病気治療法や病院取材も数多く執筆しているが、それ以上に今の現代日本の医療制度問題や医療システム内の問題点などにも鋭く切り込む。現在、夕刊紙、週刊誌、月刊誌などで活躍中。