天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

劣化が早い生体弁と血栓ができやすい機械弁

順天堂大学医学部の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 一方の機械弁は、耐久性が高く頑丈なので、弁を再交換するケースはほとんどありません。しかし、機械弁は人間にとって“異物”なので弁の周辺に血栓ができやすく、術後は血を固まりにくくする薬を一生飲み続けなければなりません。また、人工物は予期せぬことで壊れてしまう可能性もあります。

 どちらもメリットとデメリットがあり、患者さんのバックグラウンドによっても変わってくるため、一概にどちらが望ましいとはいえません。当院でも、生体弁と機械弁の割合は、おおむね半々ぐらいです。

 ただ最近は、ある一定以上のサイズ(21ミリ)の弁を入れられる患者さんには、生体弁を勧めるケースが多くなっています。将来的に弁が劣化しても、「TAVI」(経カテーテル大動脈弁留置術)という血管内治療によって、新たな生体弁を留置する治療法が登場したからです。

3 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。