しなやかな血管が命を守る

【抹消動脈疾患】 症状が出る前でも簡単な嫌なさで早期診断できる

東邦大学佐倉病院の東丸貴信教授(C)日刊ゲンダイ

 最も簡単に調べるには、足の動脈の拍動を手の指などで確かめること。足の付け根(大腿や総腸骨動脈)、膝裏(膝窩動脈)、踝の後ろ(内踝動脈)や足の甲(足背動脈)などを触れば、拍動があるかどうかで詰まっている場所もわかります。

 診療所や病院で行う比較的簡単な検査でも診断できます。ABI検査(足関節上腕の血圧比)がお勧めです。これは、足首と上腕の血圧を測定し、その比率(足首収縮期血圧÷上腕収縮期血圧)を計算するものです。ちなみに足首のほうがやや高い値だと正常です。

 ABI検査の正常値は1以上です。0.9以下であれば、末梢動脈の詰まりが疑われます。しかし、私どもの最近の報告も併せて、膝より下の動脈閉塞ではABIが0.9以上の症例が半分近く認められることが知れており、この検査への過信は禁物です。

 症状の有無にかかわらず、超音波検査や造影CT、MRI、動脈造影検査で動脈の詰まりがあるかどうか確定します。これらの検査は次のような特徴があります。

2 / 4 ページ

東丸貴信

東丸貴信

東京大学医学部卒。東邦大学医療センター佐倉病院臨床生理・循環器センター教授、日赤医療センター循環器科部長などを歴任。血管内治療学会理事、心臓血管内視鏡学会理事、成人病学会理事、脈管学会評議員、世界心臓病会議部会長。日本循環器学会認定専門医、日本内科学会認定・指導医、日本脈管学会専門医、心臓血管内視鏡学会専門医。