天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

拒否反応、アレルギー、貧血を抑える自己血輸血

順天堂大医学部の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ


 狭心症で冠動脈バイパス手術を勧められていますが、正直、手術中の輸血に不安があります。輸血をせずに手術を受けることは可能でしょうか?(76歳・男性)


 心臓手術は、血液が流れる血管やポンプの役割がある心臓にメスを入れるため、どうしても「輸血」が必要になるケースがあります。そうなったとき、以前は血液製剤を使った輸血が一般的でしたが、最近の予定手術では可能なら血液製剤はなるべく避けて、自己血を使う方法が広まってきました。

 輸血には、献血から製造された血液製剤を使う「同種血輸血」と、術前に本人から採血して貯蓄しておいた血液を使う「自己血輸血」があります。血液製剤は、赤十字血液センターが製造・供給しています。精密な検査や処理を行って管理されているので安全性は高く、輸血による感染症や合併症を起こすリスクはほとんどないといっていいでしょう。しかし、患者さんによっては“他人の血”が合わず、アレルギー反応や拒否反応による合併症を起こす可能性もゼロとはいえません。自己血なら、そうした合併症を回避できるのです。

1 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。