天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

手術すべきか悩む3つのケース

順天堂大医学部の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 3つ目は最近増えているケースで、全身状態が非常に衰弱している後期高齢者の患者さんです。手術自体はできるのですが、術後の全身的な回復が見込めそうもない場合は手術するかどうかをしっかり判断しなければなりません。

 こうした患者さんが来院されたとき、悩んで考えた結果、「やはり手術はできない」という判断を下すこともあります。手術を終えてから回復するまでの時間と予想される健康寿命の長さ、手術をしなかった場合の自然寿命の長さを考慮し、「自然寿命のほうが長い」と予測されるようなら手術はしないほうがいいでしょう。心臓の手術が完璧に終わったなと思っても、別の病気やトラブル、回復の過程で予想もしなかった合併症が起こって死亡されるケースもあるのです。

 患者さんの人生が、手術を受けたことでよりよく過ごせるようになる可能性が高ければ積極的に手術に臨みます。しかし、反対にいまより悪くなってしまう要素が多い場合は、あえて手術を選択しないという考え方もあります。

 医師から「手術ができない」と告げられた患者さんは、そうした判断に基づいて出された結果かもしれません。ただし、医師の技術や病院の設備によっては、「それでも手術できる」患者さんもいます。次回、詳しくお話しします。

3 / 3 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。