天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

「超低体温循環停止」ならできる手術がある

順天堂大医学部の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 そうした患者さんが来院された時、まずは最新の診断機器で丁寧に検査を行い、「手術可能で、その後の回復も見込める」と判断できれば、手術に臨みます。今は心臓や冠動脈の立体画像を驚くほど正確に映し出せる心臓3D―CTなど、さまざまな診断機器が進化しているので、事前に手術の“設計図”をしっかり描くことができます。それに沿って手術を進めることが何より大切なのです。

 手術の際は、メスを入れる場所を変える工夫をするなどして、別方向から丁寧に癒着の剥離を進め、1回目の手術の時と同じような状態に持っていければ、手術はほとんど成功します。

 また、今は人工心肺を使った超低体温循環停止を行えば、うかつにメスを入れられないような状態でも、手術することが可能になってきています。患者さんの体温を15~20度くらいまで下げてから、人工心肺による血液の循環を一時的に停止した状態で手術を行う方法です。

3 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。