家計簿を見れば病気がわかる

医療費が60代でピークを迎えるのはなぜか?

70代になると下がるのは…(C)日刊ゲンダイ

 保健医療への出費は、医薬品、健康保持用摂取品、保健医療用品・器具、そして保健医療サービスの4つの項目に分かれています。最後の「保健医療サービス」が、実質的な医療や治療にかかった金額です。

 保健医療サービスは、さらに医科診療代(病院への支払い)、歯科診療代(歯医者への支払い)、出産入院料、整骨・鍼灸治療代等、その他のサービス(予防接種や、個人で受ける人間ドックの料金など)に分かれています。

 〈表〉に世帯主の年齢別の医科・歯科診療代と、その他のサービスの、1年間の金額を載せました。たとえば50代の家庭では、約7万8000円が保健医療サービスに使われており、そのうちの3万5000円が病院、2万円が歯医者、8000円がその他のサービスだったということです。

 ところで〈表〉をよく見ると、奇妙なことに気づきます。すべての項目が、60代をピークにして70代になると下がっているのです。どういうことでしょうか。

1 / 2 ページ

永田宏

永田宏

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。