健康は住まいがつくる

熟睡には「電球色」、目覚めは「昼光色」が必要

(C)日刊ゲンダイ

 日本人の成人の5人に1人は、何らかの睡眠の問題を抱えているといわれる。住宅環境の中で、最も睡眠に影響するのが照明(光環境)だ。寝る前の照明の使い方が悪いと、「寝つけない」「熟睡できない」などの睡眠障害の原因になる。

 なぜ、そんなことが起こるのか。生体リズムに及ぼす光の影響を研究している福岡女子大学・人間環境学部の森田健教授に聞いた。

「夜になると自然と眠くなるのは、人の生体リズムによって脳から『メラトニン』という睡眠ホルモンが分泌されるからです。そのメラトニンの分泌が高まる2~3時間前に、間違った照明の光を浴びるとメラトニンの分泌が抑制されてしまうのです」

 メラトニンの分泌が始まると、それに合わせて体は休息に備えて代謝量を減らす。その結果、深部体温が下がり、眠気が生じるのだ。メラトニンの分泌は4~5時間後にピークを迎え、その後は明け方に向けて分泌量が徐々に減少。深部体温も上昇していき、翌朝の活動に備える。これを繰り返しているのが睡眠のリズムだ。

1 / 3 ページ