天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

体にやさしい手術に惑わされてはダメ

順天堂大医学部の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 低侵襲だからといって早い段階で必要ない手術を受けることは、実証結果も出ていないのでむしろマイナスといえるでしょう。

 低侵襲手術を積極的に実施している病院や外科医が「体に優しい」といったメリットを前面に打ち出しているのは、患者さんを引きつけたいという理由があるからかもしれません。実際、「負担が少なく、すぐ日常生活に戻れる手術ならば」と、それを希望する患者さんも少なくないのが現状です。また、自分の病気の状態もよくわからないまま、「あの先生だったら低侵襲手術をしてもらえる」「あの病院なら体に優しい手術を受けられる」などと安易に飛びつく患者さんが、安易に低侵襲手術をやりたがる外科医を増やす一因にもなってしまっているのです。

 低侵襲手術は小さく切開した範囲の中で従来と同じような手術を行うため、視野は狭くなり、手術の種類によっては手技も大きく制限されます。手術時間もそれだけ余計にかかるので、不測の事態を招くリスクもアップすると考えていいでしょう。大きく開胸したとしても、しっかり視野が確保できて、正確に操作できる従来の手術のほうが、安全かつ確実なのは間違いありません。低侵襲手術だからといって、治療の範囲が広がることはなく、見落としを少なくすることもないのです。

3 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。