天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

目に見えない機器の進歩が治療を発展させる

順天堂大医学部の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 しかし近年は、心臓のCT、MRI、エコーといった画像診断が驚くほど進化しています。3D―CTでは、心臓の状態、弁の動き、冠動脈などを立体的にはっきり映し出すことができます。エコーも、カラー化と3次元の描写により、詳細まで判別できるようになりました。

 診断機器の進歩によって、どこからアプローチしてどの部分をどう処置すればいいかを術前にシミュレーションできるようになり、小切開による視野の狭さや手技の制限を受ける低侵襲手術を可能にしたのです。もちろん、従来の外科手術も、さらに速く確実にできるようになりました。

 心臓手術における進歩は、目に見えない部分でもたくさんあります。たとえば、不整脈の治療のために胸に埋め込んで使用する「ペースメーカー」がそうです。

■MRI対応ペースメーカーが登場

 これまでのものは、磁気によって強制的にモードが切り替わってしまうことから、MRI検査を受けられませんでした。MRIは、強力な磁場と電磁波を体に当てることで画像を描写するからです。

2 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。