天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

目に見えない機器の進歩が治療を発展させる

順天堂大医学部の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 目に見えない機器としては、心臓弁膜症の手術で使われる「人工弁」も進歩しています。心臓の弁を交換する弁置換術では、「機械弁」か「生体弁」を使用します。生体弁の場合、経年劣化が避けられないため、いずれ再手術が必要になるケースがほとんどでした。

 しかし、「TAVI」(経カテーテル大動脈弁留置術)という血管内治療が登場して、再び開胸することなく新しい生体弁に交換することが可能になりました。これに合わせ、最近の生体弁の中には、将来的にTAVIができるよう、石灰化の方向に劣化していくものが開発されています。

 こうした機器の進歩を知っている人と知らない人では、いざそうなってしまった時に大きな差が出てしまいます。だからこそ、患者さん自身が将来の病気や治療まで見越した発想を持ち、賢くなる必要があるのです。

4 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。