天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

予防のため血縁に心臓疾患がいるかを確認

順天堂大医学部の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 厚労省の「人口動態統計」によると、2014年の死因別死亡総数で、心臓疾患(高血圧性を除く)は19万6925人。これは、死因別死亡数全体の15.5%にあたり、がんに次いで2番目に多い数字です。1985年に脳血管疾患を抜いて死因第2位となり、その後も死亡者数は上昇し続けています。一時は微増しながらも横ばい状態でしたが、近年は再び増えてきました。高齢化が進んでいることが大きな要因です。

 心臓疾患は、60歳を越えてからグッと増え始め、80~89歳で最も多くなります。日本はこれからますます高齢化が進みますから、さらに心臓疾患の患者が増えるのは間違いありません。高齢になってから心臓疾患に見舞われるリスクを下げるためにも、50代のうちから予防策を講じておいた方がいいでしょう。

 そのためにいちばん重要なのは、動脈硬化の進行を抑制することです。動脈硬化は、加齢や生活習慣によって進行し、心筋梗塞、狭心症、大動脈解離といった心臓疾患の大きな原因になります。

1 / 3 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。