病院は本日も大騒ぎ

手渡す器具の順番を間違えて…

(C)日刊ゲンダイ

 こんにちは! 現在、関東圏の総合病院で手術室付きの看護師をしているキャリア30年のヨシエです。前回に続き、オペ(手術)室での話を続けましょう。

 オペナースにとって、最も大事なことは手洗いによる滅菌です。執刀医と同じように手術室に入る前、手指、手首、場合によっては肘まで洗います。昔、手にインクを付けて、きれいに洗い落とすような講習を何度も受けましたが、それはいまも変わりません。

 手術の直接介助は、1日2回という日もあり、がん手術、脳梗塞、子宮筋腫、あるいは頭の手術などによって介助の方法も違ってきます。

 だいたいは前日、手術に立ち会う看護師たちを集めたミーティングがあり、そこで執刀医やグループの最高責任者であるベテランの看護師が手術内容を説明します。

 執刀医が使用するメスは、先が平らなものや丸いものなど何種類もあります。「鉤」(先が曲がったハサミ)、「鉗子」(洗濯バサミのようなもの)、「開創器」(切開部を開きっぱなしにする器具)など、手術の器具は数十種類にも及びます。

 執刀医に手渡す器具は順番がありますから、前夜、私たちは間違わないようにこの順番を丸暗記します。

 昔、一度だけ器具を手渡す順序を間違ってしまって、執刀医から手をバシッと叩かれたことがありました。

 これは看護師のミスですが、執刀医のミスもないわけではありません。あまり詳しく話したくないのですが、肝臓の手術で明らかな執刀医のミスがあり、私が小さな声で「先生、それは……」と、指摘したことがありました。

 手術の直接介助は慣れています。でも、自分の家族が手術されると思うとやはり不安ですね。

 手術日は緊張感で疲れが残るのでしょう。大抵手術後の夜は、自宅でお酒をグイッと飲んでさっさと寝てしまいます。