天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

患者が“勉強”すればリスクをより減らせる

順天堂大学の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 信頼できない医師による、リスクの高いむちゃな治療から身を守るためには、患者さんが自分の病気の状態と、治療を選択する際のリスクをしっかり把握することが重要です。前々回から2回にわたり、そのための判断材料を紹介してきました。つまり、患者さん側もある程度の勉強が必要なのです。

 自分の病気や治療に対する勉強をして、それなりの知識を蓄えている患者さんは、“出たとこ勝負”の患者さんよりも、健康な日常を取り戻せる可能性が高い印象です。これは、投資と同じようなものといえます。投資では、勉強した人は儲かる可能性がアップします。しかし、勉強もせずに他人の誘いに乗っているだけの人は、最終的には損をするケースがほとんどでしょう。

 もちろん、医療は投資と違って「公共サービス」ですから、医師や病院には、リスクをはらむ“うねり”の中で患者さんが漂流したり、溺れないようにする義務があります。しかし、そうした義務を怠っている医師や病院も残念ながら存在するので、損をしないためには患者さんの勉強と知識が重要です。

1 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。