天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

患者が“勉強”すればリスクをより減らせる

順天堂大学の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 また、日本では患者さんが病気や治療についてあまり勉強しない傾向が強いといえます。保険制度が行き届いているため、勉強しなくても一定水準の医療を受けることができるからです。ただ、溺れるリスクをより低くできるかどうかは、患者さんの勉強と知識にかかっています。たとえば、病院の診断機器に関する知識もそのひとつです。近年、CTやエコーなどの画像診断機器は驚くほど進化しています。心臓の検査機器でいえば、3D―CTでは、心臓の状態、弁の動き、冠動脈などを立体的にはっきり映し出すことができます。エコーも、カラー化と3次元の描写により、詳細まで判別できるようになりました。

■画像診断機器の差が予後を左右するケースも

 こうした画像診断機器の進歩によって、どこからアプローチしてどの部分をどう処置すればいいかを術前にしっかりシミュレーションできるようになり、手術も進歩しました。

2 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。