天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

外科医がロボットに逆転される未来も

順天堂大学の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ
現代のダヴィンチの問題点は「スピード」と「コスト」

 前回お話ししたように、手術支援ロボット「ダヴィンチ」による心臓手術は着々と進歩しています。ただ現状では、心臓の回復具合やトータルの医療サービスという点において、人間が行う通常の手術の方が確実性は高いといえるでしょう。

 現在のダヴィンチの“弱点”は「スピード」と「コスト」です。ダヴィンチによる心臓手術は、お腹や胸などに小さな穴を数カ所開けて内視鏡カメラとアームを挿入し、患者さんから離れた場所にある操作ボックスでモニターの3D画像を見ながらアームを遠隔操作して行います。大きく開腹する従来の手術に比べると、視野は狭くなり、手術の種類によっては手技も大きく制限されます。

 また、不測の事態を招かないようにするために丁寧に時間をかけて手術を進めます。特に牽引している感覚が自身に伝わらないので、組織の強度を確かめながらの操作が通常と大きく異なります。使用するロボットアームの性能を超えるほど手がかかる複雑な手術にも対応できません。

1 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。