天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

外科医がロボットに逆転される未来も

順天堂大学の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 しかし、テクノロジーのさらなる進歩によって、人間の手に近い触覚や手を超えるような機能を持ったものが開発されれば、手術時間を一気に短縮できるようになるでしょう。

 さらに、AI(人工知能)の進化によって、過去に行われた手術や病気に関する情報をどんどんインプットすることで機械がオートマチックに手術を進めることになれば、手術時間の短縮とともに革新的な手術となります。手術時間は、短ければ短いだけ患者さんの負担が減り、術後の回復も早くなります。患者さんにとってメリットが大きいとなれば、それを選択する医師も患者さんも増え、さらに発展していくのは間違いありません。

 ただし、AIをはじめとしたテクノロジーの進歩には、莫大なコストがかかります。いまの2倍どころではなく、10倍、20倍といった規模で投資が必要になってきます。これは、いくつかの施設だけで実現できるようなものではありません。

2 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。