天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

デメリットを克服すれば外科医は絶滅しない

順天堂大学の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 さらに、手術のデメリットである「患者さんへの負担」を克服し、患部に対する改善効果のみが期待できる方向に進化していけば、外科治療はなくなりません。前回もお話ししたように、手術支援ロボット「ダヴィンチ」や、AI(人工知能)を利用したロボット手術がより進化していけば、なおさらです。

■最先端の手術は若い世代に向いている

 お腹や胸に小さな穴を開けるだけで患部にダイレクトにアプローチでき、その部分を除痛するだけで病巣を取り除いたり、機能を回復するような処置を行い、そのままスムーズに機器を回収できる――。そうした先端技術を利用した手術が、危険なく、時間もかからず、手技にも問題ないように行えるようになれば、外科治療の“価値”が下がることはありません。

 そして、そうした最先端のロボット手術は、若い世代にマッチしたものともいえます。内視鏡を使ってモニターを見ながらアームを操作するため、小さな頃からテレビゲームやスマートフォンに親しんできたことで手先が器用な若い世代が、優秀な外科医になれる可能性があるのです。

 外科治療の未来は決して暗いわけではありません。

3 / 3 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。