薬に頼らないこころの健康法Q&A

英語の成績不振に潜む ディスレクシア(読字障害)の克服法

井原裕 独協医科大学越谷病院こころの診療科教授(C)日刊ゲンダイ

 中学で英語教育が本格化すると、それまで勉強ができると思われていた生徒のなかに、英語だけ苦手な生徒がいることに気づくケースがあります。特に読み書きができない、英単語が覚えられない、覚えようとしても間違って発音してしまうなどです。

 実は、このような英語限定の成績不振には、軽度の学習障害がある場合があります。

 ここでいう学習障害とは、全般的な知的レベルは平均水準なのに、ある個別の知的領域に限って劣る人のことです。学習障害には、いくつかのタイプがありますが、英語に限っての成績不振の場合、ここに「ディスレクシア」(読字障害)と呼ばれるものが潜んでいる可能性があります。

 ディスレクシアの人は、日常の生活ではほとんど気づかれません。聞くこと、話すことに問題はなく、通常のコミュニケーションで気づかれることはありません。しかし、書かれた文字を読み上げることは苦手です。小学校の国語の授業で朗読させると、突っかかったり、読み飛ばし・読み重ねがあったりしたはずです。ローマ字の習得にも、他の生徒より時間がかかったことでしょう。

1 / 3 ページ

井原裕

井原裕

東北大学医学部卒。自治医科大学大学院博士課程修了。ケンブリッジ大学大学院博士号取得。順天堂大学医学部准教授を経て、08年より現職。専門は精神療法学、精神病理学、司法精神医学など。「生活習慣病としてのうつ病」「思春期の精神科面接ライブ こころの診療室から」「うつの8割に薬は無意味」など著書多数。