天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

心臓の分野でも医療の「再生産性」を見直すべき

天野篤・順天堂大教授(C)日刊ゲンダイ

 心臓病の分野でも、同じように改めて考えなければならない問題があります。

 これまでも何度か取り上げてきた「TAVI」(経カテーテル大動脈弁留置術)という新しい治療法もそのひとつです。

 高齢化が進んだことで増えている大動脈弁狭窄症の患者さんに対し、カテーテルを使って人工弁を留置する治療法で、13年10月に保険適用になりました。

 胸を切開しなくて済むうえ、外科手術のように人工心肺を使って心臓を止める必要もないので、患者さんの負担が少なく済みます。これまで手術が受けられなかった患者さんにとって、画期的な治療法です。

 しかし、TAVIの医療費は高額で、1人当たり約600万円かかります。自己負担分との差額分は、やはり健康保険料と税金で賄われています。一方、大動脈弁狭窄症に対する従来の外科手術にかかる医療費は、入院費も含めて1人400万円程度です。TAVIの3分の2程度で済む計算になります。

2 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。