天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

難易度がアップする緊急手術でも焦ることはない

順天堂大学の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 心臓のトラブルで患者さんが搬送されると、救命スタッフはどうしても心臓をなんとかしなきゃ……という固定観念にとらわれてしまいがちです。しかし、まずは腎臓や肝臓などの重要臓器の状態を悪化させないことが重要になる場合が多いのです。もちろん冠動脈治療中の合併症で心筋梗塞が進行中の時などは例外で、一刻も早く心臓の安定を優先することは言うまでもありません。

 危険な状態で搬送されてきた患者さんでも、助かったケースはたくさんあります。もともと患者さんの全身状態が悪くなかったというだけでなく、外科医が的確な手術を迅速に行えるかどうかも重要です。たとえば、解離性大動脈瘤などで大量に出血している患者さんの場合は、確実に出血を止めなければいけません。どこから出血しているのか、どんな処置をすればいいのかをしっかり見極める必要があります。

 出血箇所は、もともとの病状や術中に同時に行う検査によって大体の見当がつきます。大出血を起こす場合は大動脈が多く、大動脈は心臓の付け根から手で触れられるところまでの部分で出血します。しっかり確認すれば、血管の内側から破れているところも分かります。

2 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。