天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

万が一に備えて搬送してもらう病院を決めておく

順天堂大学の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 救急搬送された患者さんに対し、時間的な余裕がない中で行われる緊急手術は、外科医やスタッフの経験値が重要になります。

 事前に詳細な検査をしたうえで計画的に行われる予定手術と違い、緊急手術は、心臓、その他の臓器、全身状態の術前評価がどうしても不十分なまま行われます。そのため、手術中にそれらの状態を確認したり、整えながら進めていきます。

 たとえば、血圧が低くなって全身に血液が十分に流れないショック状態の患者さんの場合は、人工心肺を早く回してショック状態を脱出させたり、出血が多ければ、まず出血している箇所を把握して早く止血し、血圧をしっかり維持できるようにして進めていきます。

 そうした対処はその場その場の判断で行います。判断とアプローチを間違えれば、そのまま患者さんがショック死してしまうケースもあります。そのため、緊急手術は経験数が多い病院でなければ、良好な結果は出せないといえます。

1 / 3 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。