天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

万が一に備えて搬送してもらう病院を決めておく

順天堂大学の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 ただ、いまは「心房細動から脳梗塞を発症する」というパターンがあることを脳の専門医も分かっているので、ある程度以上の規模の総合病院なら問題はないでしょう。しかし、脳神経内科、循環器内科、心臓外科などがない規模の病院では、ヘタすると誤診されてしまう危険もありえるのです。

 そうしたリスクを少しでも減らすために、心臓病だと診断されている患者さんは、万一のときに備えて搬送してもらう病院をピックアップしておくべきでしょう。

 たとえば、大動脈瘤で経過観察中の患者さんで、医師から「瘤の大きさが4~5センチなのでそのうち手術が必要です」と言われていたら、倒れたときは瘤が破裂している可能性が高いといえます。

 また、冠動脈疾患の患者さんで、「近いうちに本格的な治療をしなければダメですよ」と指摘されているような場合も、いつ急変してもおかしくありません。心肺停止の状態で路上に倒れているところを発見され、救急搬送されたものの虚血性心不全で亡くなったお笑いタレントの前田健さんも、もともと心臓のトラブルを抱えていて、近いうちに手術を受ける予定だったといいます。

 そうした患者さんは、緊急の事態になったときにさまざまな治療に対応してくれる病院を把握しておき、もしもの時にはそこに運んでもらえるように伝えることを考えておくべきです。自分で自分の身を守るために、とれる手段はとっておきましょう。

3 / 3 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。