有名病院 この診療科のイチ押し治療

【大動脈疾患】慶応義塾大学病院・心臓血管外科(東京都・新宿区)

慶応義塾大学病院・心臓血管外科の志水秀行教授
慶応義塾大学病院・心臓血管外科の志水秀行教授(提供写真)

 大動脈は心臓から送り出された血液を全身に送る動脈の中で最も太く、心臓に直接つながっている血管だ。大動脈疾患は動脈硬化によって、その血管がコブのように膨らんだり(大動脈瘤)、血管の壁が内外2層に裂けたり(大動脈解離)する病気。そのまま血管が破裂すれば、死に直結する。

 同科は1966年に国内初の人工心肺を用いた胸部大動脈瘤の手術を成功させて以来、常に国内の大動脈外科領域をリードしてきた施設で、年間治療数は全国でもトップクラス。過去には石原裕次郎など、数々の著名人を治療した。同科を率いる大動脈疾患治療のスペシャリスト、志水秀行教授(顔写真)が言う。

「治療法には、昔から行われている『人工血管置換術』と、比較的新しい『ステントグラフト内挿術』があります。それぞれ一長一短があり、当科はどちらか片方の治療法に偏るのではなく、バランス良く、それぞれの長所を生かして治療しているのが特色です」

 人工血管置換術は手術で胸部や腹部を切開して、もろくなった血管を人工血管に取り換える方法。一方、ステントグラフト内挿術は2008年に保険適用になった。脚の付け根の動脈からカテーテル(細いチューブ)を挿入し、ステントグラフトというバネ状の金属を取り付けた特殊な人工血管を留置する。血管を内側から補強する方法だ。

 同科は98年からステントグラフト内挿術を行い経験が豊富。患者の体の状態や病態に合わせて、両方の治療法をうまく使いこなす施設は全国でも限られている。

「人工血管置換術は治療の確実性は高い。ただし、脳や脊髄の保護のために低体温にして人工心肺を用いたりするので、患者さんの体の負担が大きい。ステントグラフト内挿術は低侵襲ですが、元の血管は残しているので確実性が落ちるのが欠点です。そのため当科では手術とステントグラフトを組み合わせた“ハイブリッド治療”を採用し、適応の患者さんに実施しています」

 弓部大動脈や胸腹部大動脈は枝分かれする動脈が多い。ステントグラフトを使うと他の動脈を塞いでしまうので、ステントグラフト内挿術ができなかった。

 しかし、ハイブリッド治療であれば、塞いでしまう動脈に新たな血流の通り道となるバイパス手術を行うので、ステントグラフト内挿術が可能になる。血流を止めないので、人工心肺の必要はなく、手術の切開も小さいという。従来ならステントグラフトが使えなかった部位でも低侵襲の治療が可能だ。

「心臓外科の手術は『根治性』と『低侵襲』の2つの方向性があり、どうバランスを取るかが重要になります。当科は体の負担が少なく、なおかつ根治性を高める手術をモットーにしています」

 手術は、さまざまな工夫をしているので合併症も低く抑えられている。頭部に近く、難易度の高い弓部大動脈手術の全国平均の手術関連死亡率は3%以上とされる。慶応病院の場合は、死亡率や脳梗塞の発生率は2%以下だ。

  データ  
◆スタッフ数=医師6人、レジデント7人
◆年間手術総数=約500例
◆大動脈疾患の年間治療数=約160例(人工血管置換術約90例、ステントグラフト内挿術60~70例、うちハイブリッド治療20~30例)