天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

移植ドナー減少で「人工心臓」の需要が高まっている

順天堂大学の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 しかし、近年は世界的にもドナーが減少傾向にあり、人工心臓の需要が高まっています。日本でも、移植を前提にしていない患者さんに対し、在宅治療を目的とした人工心臓による長期補助の治験開始に向けた準備が整いつつあります。当院でも、そうした動きに合わせて準備を進めているところです。

 人工心臓には、大きく分けて「全置換型人工心臓」(TAH)と、「補助人工心臓」(VAS)という2つのタイプがあります。全置換型は、重症の心不全などで働きが落ちた心臓をそっくり取り除き、その場所に人工心臓を埋め込みます。血液の循環は完全に人工心臓に委ねることになります。

 一方の補助人工心臓は、患者さんの心臓はそのまま残しながら、心臓のそばに人工心臓を設置し、落ちてしまった心機能を助けるシステムです。

 いずれも、ポンプ、駆動装置、制御装置、バッテリーなどで構成されていて、電源は基本的に体の外に設置されます。

2 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。