天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

移植ドナー減少で「人工心臓」の需要が高まっている

順天堂大学の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 ただ、自分の心臓とそっくり取り換える完全置換型は、まださまざまなトラブルを起こす可能性があって、莫大な費用もかかります。人工心臓が普及し始めたのは、少しでも動いている心臓を生かしながら、ポンプ機能を助けてあげる補助人工心臓が進化してきたからといってもいいでしょう。

 かつての補助人工心臓は、「血液を循環させるためには大がかりなポンプ機能が必要だろう」と考えられていたため、ポンプとして駆動させるドライブユニットの大きさが小型冷蔵庫くらいありました。当然、ドライブユニットは体外に設置されるので、日常生活も元通りとはいきません。

 それが、拍動がなくてもポンプ部分の内部にスクリューやプロペラを設置して血液を送り出せば問題ないということがわかり、「軸流ポンプ」や「遠心ポンプ」といった無拍動流ポンプが開発されるなど、小型化が進みました。いまは、腕時計くらいの大きさでも、かなりの量の拍動が出るタイプが開発されたり、残した心臓に設置する方法がマグネット式で可能になり、トラブルになったときに交換しやすい工夫も進歩しています。

3 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。