天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

人工心臓の普及はより低価格で高性能なタイプが必要

順天堂大学の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 ただ、米国の医療は日本とは大きく異なっていて、米国で行われている治療をそのまますぐに日本でも……というわけにはいきません。米国では、公的な医療保険は高齢者、低所得者、障害者などの救済や公務員への給付が中心で、多くは私的に加入する民間保険がカバーしています。

■ロールモデルは「ペースメーカー」

 そうした事情から“効率がいい医療”が重視されていて、患者が重症にならないうちに早い段階で治療に介入することを勧める傾向があります。そのため、日本とは治療の適用が変わってきたり、必ずしも正しいアプローチとはいえない治療が行われるケースも見受けられます。

 たとえば、飲み薬だけで心不全をコントロールして普通に生活できている患者さんが、ある日、急に病院に呼ばれ、心臓移植手術が行われるようなケースもあります。もちろん、移植手術をカバーしているような高額な民間保険に加入している場合です。これは、日本ではあり得ません。米国の医療は、患者が高額な費用をかけさえすれば、低侵襲や高度な医療が受けられるという考えに基づいているのです。

2 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。