天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

人工心臓の普及はより低価格で高性能なタイプが必要

順天堂大学の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 一方、日本の保険制度は「すべての国民に一定水準以上の平等な治療を提供する」という理念を原則にしています。そして、この制度を維持していくために医療費を抑制しようとしているのが現状です。

 補助人工心臓による治療は、製品価格が1600万~1800万円、手術などの治療費がプラスされてトータルで2000万円くらいかかります。維持費も1日5万円程度が必要です。これが保険適用されるには、かなりハードルが高いと言わざるを得ません。先進的なタイプがもう少し低価格で使えるようにならないと、一般的な医療になるのは難しいでしょう。

 普及のロールモデルになるのは、不整脈の治療に使用されている「ペースメーカー」です。脈が遅くなったときに作動して心筋に電気刺激を送り、心臓が正常に収縮するようにサポートする装置です。慢性的に脈が遅くなる徐脈の患者さんに対し、主として内科医による埋め込み手術が行われます。

3 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。