数字が語る医療の真実

がん終末期の点滴に医学的効果は期待できない

 がんの末期の患者さんで、食事が取れなくなり、ベッドで横になっている時間が多くなると、もうあと数週間というのが平均的な経過です。

 こうした状況でしばしば問題となるのが、点滴をするかどうかです。本人はともかく、付き添いの家族は「最低限、点滴くらいは……」という気持ちになることが多いでしょう。現実の診療の場でも、家族の希望を受けて、私自身点滴をすることはよくあります。しかし、終末期の点滴の効果については意外な研究結果が示されています。

 この研究は、終末期で食事が取れず、脱水症状がある患者を対象に、「1日1000㏄の点滴をするグループ」と「100㏄の点滴をするグループ」を比較して、「だるさ」「眠気」「幻覚」「筋痙攣」の症状の変化で効果を検討しています。結果は2つのグループに症状の差はありませんでした。

 点滴するためには、針を刺す時の痛みもあります。点滴中は点滴の管につながれて、動きが制限されます。点滴にはそうしたデメリットが明らかなわけですが、少なくともそれを上回るような症状の改善は示されなかったのです。

1 / 2 ページ

名郷直樹

名郷直樹

「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長、自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「健康第一は間違っている」(筑摩選書)、「いずれくる死にそなえない」(生活の医療社)ほか多数。